はじめに


お茶は好きだけど、お作法がわからないので頂く時の作法を中心に学びたい方、
資格として、お免状を取得したい方、七事式など本格的に学びたい方、また、心豊かになる礼儀作法としてお子様に習わせたいとお考えのご家庭にもお勧めです。
流儀は、江戸千家の茶の湯でございます。
日比谷線広尾駅から徒歩約1分の立地で、
初心者から上級者まで幅広く学べます。


新設講座のご案内

2024年2月より
銀座茶の湯講座が始まります
開催場所「野の花 司」
2階茶房スペースにて
体験受講(一回申込み)は
下記のフォームより承ります
体操(ヨガ)教室が始まります!

2024年3月オープン

MITSU先生(上記画像)をお招きし
ヨガレッスンをしていただきます。

開催日:水曜日以外の不定期(約60分)

時間:午前中


1レッスン 4000円

少人数制

体操(ヨガ)教室のみのご参加可能です
主菓子
鶴屋吉信 ほおづき


お子様クラスのお稽古風景
親子茶道クラスのお稽古風景
 
少人数でのお稽古が多く、
お時間も同時に始める場合と、

時間差で前にお稽古されている方と
少し重なる場合とがございます。
令和4年2月のお稽古風景(広尾茶室)

 お稽古が可能な日時につきまして

詳しくは下記フォームで
お問合せ下さい

※お茶事申込は、個別に
お伺いしております。


令和七年の初釜の点心 

鯛昆布〆、鰆西京漬、
柚子釜白和え、梅花京人参、
牛肉八幡巻き、新竹の子旨煮、
地紙ちりめんじゃこご飯、
椀物(海老と海鮮真蒸)等

天然の鮮魚を始め、厳選した食材、
調味料を使用して調理しております

費用のご案内

入会料
(広尾茶室、大森茶室 共に)

1年クラス
(1年間・短期)
15000円
通常クラス
15000円
親子茶道クラス(お子様が年長までのクラス)
12000円
お子様クラス
(年中~小学生)
15000円
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お月謝
(広尾茶室)
水屋料を含みます

1年クラス
(1年間・短期)
3ヶ月毎に(月1回) 23,000円
通常クラス
月2回 11000円 (※ お免状取得が可能です)
親子茶道クラス(お子様が年長までのクラス)
3ヶ月毎に(月1回)24,000円 
月毎に(月2回)15,000円

13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
お子様クラス全6回  各回 約45分
(年中~小学生)
6回 40,000円(礼儀作法短期集中指導コース)
6回 36,000円(お稽古中心コース…中長期的に)

お稽古日時はご相談ください。
2名〜4名位までの少数クラス制
*お茶事お申込*

(所要時間)約2時間半

点心、濃茶、お薄、お菓子等、
費用を全て含みます。

※一回のみのご参加の為
入会金はかかりません

※点心は、向付、煮物椀、
焼物(台の物)、強肴、八寸、
飯(季節の具材)、汁(季節の具材)、
香の物、こちらの順にお出し致します。

お好みやアレルギー食材等
事前にご相談をお受け致します
18000円(1名様)受付は2名様より
13:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
※ お免状取得料が別途必要です。
上記に水屋料、設備管理費が含まれております。






広尾茶室 お稽古日


茶事の日程は、下記以外の曜日でも
空き状況によりご予約が可能です

09:30 - 12:00
●(茶事を含む)
●(週によりお稽古可能)
●(週によりお稽古可能)
●(茶事を含む)
●(茶事)
●(茶事)
●(茶事)
13:00 - 18:30
●(茶事を含む)
●(週によりお稽古可能)
●(週によりお稽古可能)
●(週によりお稽古可能)
●(週によりお稽古可能)
●(週によりお稽古可能)
●(ご相談ください)
13:00 - 18:30
●(茶事を含む)
●(週によりお稽古可能)
●(週によりお稽古可能)
●(週によりお稽古可能)
●(週によりお稽古可能)
●(週によりお稽古可能)
●(ご相談ください)

プロフィール

東京都品川区生まれ。幼い頃より和文化の中で育つ。

日系銀行に入行し、外資系銀行、外資系ホテル営業企画勤務を経て、長年培ってきた茶の湯の道に進む。
文学部英米文学科卒。

2000年に茶道教授(現 茶の湯師範)資格を受ける。
2014年に皆伝許状(真之台子)を拝受。

家元宅研究会への参加(年4回)、
別教場での家元勉強会参加(年に数回)、
師匠宅でのお稽古、研究会への参加(月3回)。

〈お茶会について〉

当席の様子は、
開催後に、内容を公開させていただきたく思います。

・護国寺茶会
4月に流儀の茶会、都民の茶会。
3月〜11月は東京茶道会月釜、12月は茶筅供養。
2023年4月の茶会「牡丹の間」を担当。

・池上梅園茶会
2024年の5月に開催。

〈別教場について〉

・大森教場でのお稽古
月3~5回の稽古日、主に月曜、金曜、土曜、日曜。

・研究会(七事式)
2ヶ月に1回のペースで行う。

・茶事
2022年は、6月を皮切りに月1回は開催中。
(内外からお客様をお迎えしています)

・銀座「野の花 司」さんの2階茶房スペースにて
正座をしないテーブルでの茶の湯講座を
2024年2月より開催予定です。
日時や曜日は、後日にお知らせいたします。

写真 右、
令和2年8月のお菓子 銘「打水(うちみず)」

写真 中央、
令和2年9月のお菓子 銘「 むらさきの 」

写真 左、
令和2年10月のお菓子 銘「梢の秋(こずえのあき)」

令和4年 1月 初釜 嶋台(重ね茶碗)点前

お陰様で今年も無事に初釜を行うことが
できました
久々の全員参加
産休復帰のKさんは、半東を希望し
見事にやり遂げました!

これからも皆さんのやる気を繋げていきたい
そう思う良いスタートでした

大森茶室にて



初釜の主菓子 花びら餅

京都 仙太郎製
3月 主菓子

黄身瓢 

銀座 空也製
(5月〜夏場はお作りがございません)
5月19日 主菓子

葛饅頭 

銀座  空也製

❄️お茶室来訪のご希望は、
下記のお問い合わせフォームからご連絡下さい。
お客様として見学体験がご参加可能です。

参加費用お一人様4,400円
(所要時間 約40分、薄茶、主菓子付き)

大変お手数をおかけしますが、
参加費用は銀行振込にて事前ご入金をいただきます。

ご入会の際は頂いた参加費用を入会金より
お引きします。
2名様以上でご参加の場合は、その旨を明記ください。


◆ ご紹介者がいらっしゃる場合は、
ご紹介者様のお名前をメッセージにご記入下さい。

お問合せフォーム

以下のフォームより
お気軽に【茶の湯 広尾】に
お問合せ・お申込み頂けます。

当日~3日以内には返信致しますので、
お待ち頂けましたら幸いです。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信

ご質問

Q&A

❄️体験の時の持ち物は何ですか。
-----白い靴下をご持参ください。
他にも菓子切り、懐紙やお扇子(茶道用サイズ)をお持ちでしたら併せてご持参ください。

⊛体験でお点前はできますか。
⁻⁻⁻⁻⁻体験ではお点前や茶筅を使用することはありません。
私どものお稽古場は、茶の湯を継続してお稽古可能な方を
お待ちしております。体験ではお茶とお菓子をお召し上がり頂き、
その前後に、入門についてのご質問を受けるのが中心となります。

❄お稽古にお着物を着るのが難しいのですが。
-----お洋服でお稽古が出来ます。膝丈より少し長めのスカートがおすすめですが、やわらかい生地のパンツスタイルでも可能です。

❄️広尾茶室と大森茶室の両室に通うことは
できますか。
-----基本的にはお受けしておりませんが、
お住まいやご勤務先からのアクセスがよい場合など状況をお伺いした上でお受けする場合もございます。

❄️月二度(または一度)のお稽古へ移行した場合のお月謝はどうなりますか。
-----前月までは、日程調整が可能です。また、お月謝は変更された月から該当の額に変更となります。
入会金につきましては、差額が発生しましてもご返金等は致しておりません。

❄️江戸千家とはあまり聞き慣れないのですが。
------上野池之端の地に、お家元がいらして本部もございます。
流祖の川上不白(かわかみふはく)は、表千家7代の如心斎天然宗左の高弟でおりました。
水野家の茶頭を勤めておりました不白は、江戸参勤に随行し、(省略有)その後に師匠である
如心斎宗匠に、江戸にて千家を名乗ることを許され、以降に江戸千家と相成った次第にございます。


❄何年位、お稽古をするものですか。
------昔は、お薄(基本のお点前が出来るまで)3年と申しました。これは今でもかわりません。ですが生活様式の変化に伴い、テーブル茶(お盆点前)も生まれました。このお点前でしたら、短期間で覚えたい方には、1年以内にマスターすることが可能です。
長期間でお考えでも、楽しみながら細く長くお続け出来る様にと考えております。

❄️毎月、決められた曜日と時間に通うのが
難しいのですが。
------来月の予定をその前月に皆さんと相談して決めております。広尾にお住まいの方、港区内にお住まいの方がいらしております。駐車場や駐輪場はございませんが、駅近くですので、比較的、駐車/駐輪施設を探し易いと思います。

❄使用するお抹茶やお菓子につきまして一言。
------お抹茶は、主にお家元お好みのございます「八女 星野園詰」を使用しております。こちらのお茶は一般の方から通の方まで、満足度の高いお茶と思います。

------お菓子は、決まったお店を使用する訳ではなく、私が楽しみに歩いて探して参ります。ですが定番は、鶴屋八幡、鶴屋吉信、銀座空也さんと、その時の交通アクセス次第で変わります。とらやさんはお茶室まで届けてもらえる為、「打水」同様、希望の意匠が発売されますと(上記画像有り)、予約をいたします。
 これらのお菓子をお稽古に使用することは、大変贅沢かも知れません。ですが、
私の好みですのでお許し頂きたく…。


大森教室は比較的、ご希望通りのお稽古が可能ですが、広尾茶室は、上記にあります「お稽古日のご案内」の範囲内となりますのでご了承下さい。

場所

茶の湯 広尾

場所は非公開とさせていただきます。
抹茶はその昔、薬として飲用されておりました。今もその効能が続いております。特に鉄釜や鉄瓶で沸かした、鉄分を含む湯がその効能の力を最大限に引き出してくれます。これぞまさに茶の湯…。奥深い世界ではありますが、お稽古の中で、お茶の点て方を研究したり、美味しいお茶について話し合っております。

    ❄    ❄    ❄    ❄  
 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。